12345盛岡市水道90年第6章市民とともに盛岡市の水道※上記ランキングは、本市上下水道局職員が制作した動画であり、業務委託などで制作した動画は除いています。49動画配信による「伝わる」を目指します動画での積極的な情報発信 水道は、普段あたりまえのように使えるため、その必要性や大切さに気づきにくいものです。市民の皆様に水道について関心を持っていただくため、本市上下水道局は広報活動に力を入れています。 令和5年3月に策定した「盛岡市上下水道局広報戦略方針」では、一方的な「伝える」広報ではなく、相手が理解できるように「伝わる広報」を目指しており、その方策の一つが動画による広報です。動画は、文字や画像では表現できない動きや音、臨場感を伝えることができます。 本市上下水道局では、令和元年度にYouTubeチャンネルを開設し、令和3年度から本格的な発信を始めました。令和6年12月時点で、公開している動画は62本、チャンネル登録者数136人となっています。【盛岡市上下水道局PR動画 職員と仕事の紹介】【米内浄水場の桜(2023年)~色鮮やかに迎えた、4年ぶりの笑顔~】【水道管の凍結解凍作業による火災に注意しましょう。】【水道を凍らせないために】【自然の映像・音~盛岡市上下水道局水源涵養林~】YouTube盛岡市上下水道局チャンネル人気動画ベスト5公開日:令和4年7月22日 視聴回数:2,381回 職員と仕事を紹介した動画です。仕事へのやりがいや、職場の 雰囲気などを職員の生の声で紹介しています。公開日:令和5年5月1日 視聴回数:1,789回 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、桜の一般公開を中止していた米内浄水場。4年ぶりに再開したときの桜の映像です。公開日:令和3年12月14日 視聴回数:1,162回 水道が凍った際の解凍方法一つである電気解凍機の注意点を 紹介しています。発火実験の様子も載せています。公開日:令和3年12月9日 視聴回数:1,022回 冬の間、水道凍結を防ぐための方法と、凍結した場合の対処方法を紹介しています。水抜きをしている様子も載せています。公開日:令和6年9月3日 視聴回数:836回 水源涵養林の様々な姿を映した80分間の異色の映像です。きれいな映像や川・森の自然の音をそのまま載せています。集計期間:令和3年7月〜令和6年12月
元のページ ../index.html#51