1月水道GLP(水道水質検査優良試験所規範)の認定を受ける2月水系切替作業による赤水発生約8,000世帯に影響を与える3月(財)盛岡市水道サービス公社を解散八戸圏域水道企業団と「パートナーシップに関する覚書」を締結6月「もりおか水道施設整備構想」を改訂3月「第三次盛岡市水道事業基本計画〜もりおか水道ビジョン〜」を策定検討報告書」を作成1月広報用CD「盛岡弁で聞く 水にまつわる岩手の民話〜水と私たちの今、昔」を制作水道GLPの認定を更新(1回目)4月熊本地震被災地への支援8月台風第10号被災地への支援3月「第三次盛岡市水道事業基本計画(資料編)個別施設計画」を策定4月料金を改定5月水道水源涵養林保全事業20周年記念植樹を実施6月水道記念館をリニューアルオープン7月優良地方公営企業総務大臣表彰を受賞2月盛岡市水道環境対策基本構想を策定3月岩手中部水道企業団とパートナーシップに関する覚書を締結9月国際水協会(IWA)世界会議で論文発表3月広報用映像ソフトDVD「しゅっぱつ!くらしと水の大冒険」を制作岩手県水道事業広域連携検討会盛岡広域ブロック検討会が広域連携の検討状況の報告書を作成・公表1月水道GLPの認定を更新(2回目)8月新型コロナウイルス感染症の影響に伴う緊急経済対策として、水道料金の基本料金の2カ月分を減免するとともに、水道料金の支払猶予を実施1月県全域の産業振興に必要な工業用水の確保に関する岩手県知事からの協力依頼を受け、市が保有する御所ダムの使用権を岩手県に移転6月簗川ダムが完成3月沢田第2配水場を更新2月中屋敷浄水場の浄水処理を停止し、新庄浄水場水系の送水を開始4月米内浄水場の桜を4年ぶりに一般公開8月水道事業の諸課題等に関する意見交換会を再開(盛岡広域7市町)水道ぼうや、下水道あいちゃんの着ぐるみ製作・活動開始9月日本水道協会国際研修(アメリカ)に参加1月能登半島地震被災地(石川県)への支援(応急給水(R6.1.7〜31)、応急復旧(R6.3.6〜4.4))盛岡市水道90年のあゆみ平成24年12月退職者応援隊が結成される25年12月上下水道局広報紙「みずの輪」を創刊26年10月新庄浄水場に水道技術研修施設を開設12月盛岡市水道事業80周年の記念植樹を実施27年11月盛岡広域水道圏研究会が「盛岡広域水道圏における水道事業の経営形態安定化に関する28年29年30年11月日本水道協会全国地震等緊急時訓練に参加31年令和2年3年4年5年10月「盛岡市上下水道局デジタル・トランスフォーメーション推進実行計画」を策定6年12月盛岡市の水道事業が給水開始から90周年を迎える63盛岡市水道90年資料編
元のページ ../index.html#65