トップ > 盛岡市の水道事業・下水道事業 > 水道事業 > 各種計画 > 第三次水道事業基本計画
■第三次水道事業基本計画(平成27年度〜平成36年度)
本市の水道は,昭和9年の創設からこれまでその普及に取り組み,平成25年度末では普及率が97.9%に達しています。現在の水道事業は,安全で安心な水道水の供給を確保する一方で,施設の老朽化が進みつつあり,施設の「建設」から「維持・更新」へと移行しつつあります。
また,東日本大震災などの経験を通して,災害時に対応した施設の重要性が高まっているなか,単身世帯の増加など世帯構造の変化,節水機器の普及により水需要は減少傾向にあり,少子高齢化の進行による人口の減少に伴い,水道料金収入の減少も予想されます。
こうしたなかで,老朽施設の計画的な更新や災害等に備えた施設の耐震化など,安全で強靭,そして将来にわたって持続できる水道事業が求められています。
これからも安全でおいしい水を安定的に供給し,持続可能な水道システムを構築し,将来を見据えて計画的に事業を推進するため,新盛岡市水道事業基本計画(平成17〜26年度)に続く計画として,今後10年間の事業運営の方向性を示す「第三次盛岡市水道事業基本計画 〜もりおか水道ビジョン〜」を策定しました。
「第三次盛岡市水道事業基本計画〜もりおか水道ビジョン〜」(本編)は本市水道事業における「経営戦略」とし,本編の付属資料として策定した資料編の「個別施設計画」を併せることにより,予防保全型維持管理を前提とした上水道施設における「個別施設計画」として位置付けました。
>>第三次水道事業基本計画(平成27年3月策定・平成30年11月改訂)(PDFファイル・3,943KB)
>>第三次水道事業基本計画【概要】(PDFファイル・369KB)
>>第三次水道事業基本計画(資料編)個別施設計画(平成29年3月策定)(PDFファイル・431KB)